2025/03/27
前回の続きです。
(※特定の会社・個人の話ではなく、あくまで一般論と解釈してください。)
さて、ここからが本題。。。
以前にも(ずっと昔??)ここでお話したんですが、リフォーム業者には得意分野や出身分野、いわゆる畑があります。それらルーツを元に大別すると、従来は木建系(大工、工務店)と管材系(水道屋)が主に分かれておりましたが、昨今ではデベ(不動産)や家電系(電気屋)の他、量販店(異業種含む)という感じに区分けできます。大手ハウスメーカーは省いています、面倒くさいんで(笑)
親切な会社だと、ホームページの沿革などにそのルーツを書き示しています。(大事な事)
飽く迄も一般的な区分けの事例としてですが、耐震改修を計画した場合、管材系や家電系は合いません。ノウハウ自体なかったり解る大工がいなかったりするからです。量販店の様な資本がある会社は、建築士を引っ張ってきたりしているでしょうがどうでしょう?
一級建築士は法律上何でも?できますが、実際は得手不得手はあります。ゼネコン在職の人が木造全然わから~んって人も普通にいますから。お医者様だって診療する領域があるじゃないですか?要するに餅は餅屋ってことですかね。
マンションのリフォームなら構造体は変更できないので、工事をすることは上記のどこに頼んでも大丈夫。(勿論、ちゃんとしている会社の話です)ただ会社の概要や個人の経歴?に問題になりそうな事は散見されます。
ところで皆さん、大工と聞いたら真っ先に家を建てる人ってイメージしませんか?(笑)
言ってしまえば弟子入りして修行して、、、最近では大工学校というのもありますが、いわゆる職人って世界の人。まさに経歴が大事な職種だと思うのです。上手い下手?あっても。
何て言うかな…、それなりの年数掛かるものなのですよね、当然。。。
切っ掛けはお客様との会話でした。実はどこどこと相見積りで貴方が言う自社施工はそこも同じだったというんです。
社名をハッキリと仰ったのですがその会社は大工がいないはず。先ほど述べた管材系の会社さんです。
問題なのは大工じゃないのに大工と謳っている事。これは経歴詐称です。
一般のイメージからして、家が建てられない大工っているんですか?例えばマンションリフォームで、壁ボード貼った、間仕切り壁を作ったり壊したり出来てもそれで大工とは言わないです。
私は畑が設計事務所ですが、父は大工さんで、年季奉公明けしてから工務店を起業したので、一人前の大工になるのがどれだけ大変かを知っていますし、一人前の大工になれなかった人も見ていますから、
大工の修行すらしていないのに、手先の器用さ?で大工を名乗るとはキツイ言葉ですが噴飯ものです。調べてみたら、結構いるんですね。(笑)
今、多能工と言う人も増えて、例えばボードの穴を埋めたり、クッションフロアやクロスを一緒に貼ったりしてさらにトイレも付けちゃう職人さんもいます。でも大工じゃありません。
それで間に合う仕事だったら構わないのですが、仕事だからと言ってノウハウや現場を見る知識・技術の裏付けもないのに請け負うのは道義上、問題があると私は思います。
住まい手が全くこれらの事を知らないで後悔したらいけないと思います。
放っておいて、例えばそれが重大な瑕疵につながったら、それを聞いた皆さんは、やっぱり大手の方が安心なのでは?って話になってしまします。
それでは、地場の工務店、地域のリフォーム店の存在意義がありません。
尤もその大手だって、我々のような零細工務店などを傘下に入れてるんですけどね。
痒い所の手が届く…というのも、地場工務店の良い所だと思いますし、大店ばかりで一時はよかったけど、地域の八百屋さんや魚屋さんがなくなって買い物難民みたいになるのも困ったものですから、我々こそが研鑽積みつつ頑張らないと(笑)。
他に、家電系がルーツのリフォーム屋さんで複数の建築士がいると謳っていた会社もありました。何人も雇えば相応に経費が掛かるはずなのでどうなんでしょうか?
因みに名義貸しは違法です。
実際造る大工も重要ですが、それを監理するからこその建築士だと思います。
(Ex. 管理:工程や材料管理、安全。いわゆる現場監督。 監理:現場総括、技術的な判断・責任。一般的に有資格責任者。)
安心の担保をどこで取るか?それを踏まえた上で、その先のアフターでなければ保険ですら意味がありません。
そもそもダメなものを保険で賄うっていうのも無理があります。根本的に問題ある仕事はいくら直しても直りませんから。
まとめると、会社にはルーツがあってそこには各々、得手不得手がある。建設業登録は必須。建築士事務所登録はあれば尚良し。
ノウハウがないのに請け負うのは丸投げの可能性あり。小工事で機能する多能工は便利。だから会社の沿革などはよく確認する事。
当然ながらDIYと違って手先が器用なだけで大工とは言わないんですよ。(笑)
だって、責任負った上で報酬を受け取って保証するのですから。。。
多少デフォルメしていますが、あくまで一般論。
というか、これで怒る同業者がいるとは思いませんがね(笑)
ではまた。